|
|
12月上旬
梅畑で12月に早くも梅の花を見つけたので写真に撮りました。と言っても畑中でもこの二つの花だけで他にはどこにも花は無くてまだまだ、小さなつぼみです。この二つの花、気が早いのか少々フライングですね。 |

12月8日(つぼみ) |

12月11日(開花) |
12月下旬
南高梅の木の整枝剪定作業が少々遅くなりましたが今、急ピッチで行っています。この木は以前から時々紹介している南高梅の木で、整枝剪定作業の前後で写真にして見なした。少し見えにくいと思いますが枝がすっきりしています。 |

剪定作業前 |

剪定作業後 |
|
 |
1月上旬
今回は年末年始に家族で天橋立へ温泉旅行に行ったお話です。旅行中は雪が時々降る天気になりました。自家用車で行ったのですが雪道をほとんど知らない私には雪道は恐怖でハンドルをにぎる手に汗を掻きながらの道中になりましたが、温泉にゆっくり入りリフレッシュしてきました。 |

廻旋橋 |

智恩寺 文殊堂 |
1月下旬
毎年、好評の南高梅の開花から梅が実るまでを今年も同じアングルで紹介致します。毎朝、霜柱で踏めば「ザクザク」と音がする梅畑ですが南高梅のつぼみが大きくなり始めました。 |

南高梅のつぼみ(1月23日) |

梅畑の霜柱 |
|
 |
2月上旬
農作業1月下旬に紹介しました南高梅のつぼみですが、大きく膨れて先が白くなってきて、開花までもう少しです。畑の梅の木でカマキリの卵を見つけました。よく雑草にしているのは見るのですが梅の木は珍しいですね。 |

南高梅のつぼみ(2月13日) |

カマキリの卵 |
2月下旬
南高梅の花が満開になりました。当地方では今、梅の花のよい香りが辺り一面に広がっていますが、寒い日が続きミツバチが飛ばないために受粉が少なくなっているのが少々心配です。 |

南高梅開花(2月21日) |

南高梅満開(2月26日) |
|