|
|
3月上旬
今年も養蜂業者さんからミツバチの巣を借りました。この巣には一箱につき女王バチを中心に4〜5万匹のミツバチがいて、暖かい日には梅の花を飛び回っています。 |

ミツバチの巣 |

ミツバチ君、がんばって! |
3月下旬
花が散った3月20日早朝、今年度最初の農薬散布を行いました。使用した農薬はZボルドー水和剤とモスピラン水溶剤です。詳しくは農作業内より「”プラムハウスふなやま”での農薬散布について」をご覧下さい。そしてこれから青梅に成長する様子もご覧ください。 |

一回目の散布(3月20日) |

花びらが散りました |
|
 |
4月上旬
この写真は4月1日と4月10日に撮影した南高梅の赤ちゃんです。農作業3月下旬で紹介した頃にくらべて日を追うごとに大きくなってきています。 |

南高梅の赤ちゃん(4月1日) |

南高梅の赤ちゃん(4月10日) |
4月下旬
写真は4月25日に撮影しました南高梅の様子です。梅の実が少し大きくなり、これで直径が約1cm余りあります。もう一枚の写真はお客様より「自宅周辺の風景は」と時々メールを頂ますので撮影しました。山また山ですね。 |

南高梅(4月25日) |

自宅周辺 |
|
 |
5月上旬
5月10日この日は一日中雨が降りましたが夕方には天気が持ち直してきました。南高梅の実も雨に濡れていますが元気良く育っています。が、足元を見ると梅の実が落ちています。でも心配はいりません。これは成り過ぎている実を梅の木自身が落としたものです。 |

南高梅(5月10日) |

梅の実が・・・ |
5月下旬
我が家の周りの田んぼでは既に写真のように田植えが終わりました。梅畑では今夏肥え(礼肥え)を施します。これは梅の収穫作業が終わる7月では梅雨が明け雨量が少なく、肥料の効果が出難いので少し早いのですが雨量の多い梅雨時期を前に写真のようなペレット状の肥料を施します。 |

田植え完了 |

夏肥え(5月24日) |
|