|
|
12月上旬
写真は時々紹介しています南高梅の木です。北風が吹き梅に木からはすっかり葉が落ち今は骨格だけになっています。しかし良く見ると来年の2月に咲く花のつぼみが膨れ始めました。いよいよ剪定作業の開始です。 |

南高梅の木 |

南高梅のつぼみ(12月11日) |
12月下旬
南高梅の木の整枝剪定作業を今、急ピッチで行っているのですが、今年は例年に無い寒さで写真のように毎朝、梅畑には霜が降ります。それでも太陽が出ると少しは暖かくて時々紹介しています南高梅の木をこれから剪定作業に入ります。 |

雑草に降りた霜 |

剪定作業 |
|
 |
1月上旬
お正月に帰省している親戚兄弟と恒例の餅つき大会を行いました。もち米を蒸しながら倉庫から「うす」と「杵」を出して代わる代わるに次々とつきました。最近は当地方でも杵つき餅は珍しくなりました。 |

もち米を蒸してます |

餅つき |
1月下旬
毎年、好評の南高梅の開花から梅が実るまでを今年も同じアングルで紹介致します。毎朝、霜柱で踏めば「ザクザク」と音がする梅畑ですが南高梅のつぼみが少しずつ大きくなり始めました。 |

霜柱 |

南高梅のつぼみ(1月27日) |
|
 |
2月上旬
農作業1月下旬に紹介しました南高梅のつぼみですが、少し大きく膨れてきていますが開花までもう少しかかりそうです。また農作業1月上旬で紹介しました「かまど」の燃料は写真のように剪定の後の枝を集めて保存してから使います。 |

南高梅のつぼみ(2月12日) |

剪定後の枝 |
2月下旬
最近は比較的暖かい日が続き南高梅の花が満開になりました。当地方では今、梅の花のよい香りが辺り一面に広がっています。引き続き暖かい日が続いてほしいのですが、寒い日が続けばミツバチが飛ばないために受粉が少なくなってしまうので少し心配です。 |

南高梅開花(2月20日) |

南高梅満開(2月25日) |
|