田舎の梅農家 プラムハウスふなやま
農家案内|商品紹介|農作業旧南部川村紹介梅料理お客様の声プレゼントホーム
味梅 ■かつお梅 ■しそ梅 ■白干し梅 ■小梅 ■特別パック □青梅 ■注文の仕方 ■一覧
青梅イメージ写真
ここでは梅干し・梅酒・梅シロップ・梅エキスの作り方を簡単にご紹介します。さらに詳しい作り方は商品(青梅)とともにレシピシートを同封してお届けしますので、そちらも御覧下さい。さぁ皆さんもこのレシピを参考にして自分流にアレンジして挑戦してみて下さい!

ご注文はこちら >>>
Q&Aはこちら >>>

梅干し用青梅をご希望の方はこちらへ


準備する物 梅干し用青梅5kg
粗塩(梅の18%) 900g
焼酎(35度) 2分の1〜3分の1カップ
漬け物容器(容量15リットル・梅の約3倍)
おもし(5kgと2.5kg)
中ぶた(漬け物容器より少し小さめ)
ざる・新聞紙・竹串・ボウル
1. 梅を流水で2個ずつぐらいを両手に挟んで回しながらやさしく洗い、ざるにとって水気をきる。
2. 竹串で、なり口に付いているヘタをとる。この時梅に傷がはいらないように注意する。
3. 清潔な木綿のふきんで、梅の水気をていねいにふき取る。
4. 漬け込む容器の底に塩ひとつかみをまんべんなくふる。
5. 焼酎が入ったボウルに梅を適量入れ、軽く転がして全体にまぶす。
6. 焼酎をまぶした梅を容器の底にひと並べし、少し多めの塩をふる。この後は、梅・塩・梅・塩という風に順番に漬けていく。なお、上にいくほど塩は多くふるようにする。
7. 上まで漬け込んだら最後に残った塩を全部ふり、中ぶたをのせる。
8. 5kgのおもしをその上からそっと置く。
9. 新聞紙を2枚重ねて、容器の口をすっぽり覆ってひもでしっかりと結ぶ。
10. 冷暗所に保管する。この間、毎日新聞紙を外し、梅酢が上がってきていないか確認すること。
11. 塩漬けして4,5日後に、容器内の梅酢の量は最大になります。この時かなり梅の実が柔らかくなってきているので、梅がつぶれないように、おもしを2.5kgのおもしに換えて、また新聞紙で覆い保存する。この後も時々様子をみます。
12. この後漬け込んだ梅は梅雨が明けるまで、冷暗所で保存して下さい。
また、この時期はカビがはえやすいので、時々、新聞紙を外し確認する。もし、カビがはえてしまったらQ&Aへ
準備する物 えびら(ざるでも可)
梅酢用保存瓶(ビールなどの空き瓶で可)
梅干し保存容器(3リットル)
ラベルシール
1. 梅雨が明け土用(7月20頃〜8月7日ぐらい)に入り、天候が安定した時期を選びます。
※梅干しを干すのに4日掛かりますので、天気には充分気をつけて下さい。
2. 1日目、朝の涼しい間に、おもしと中ぶたをとります。
3. えびら(ざるでも可)を地面に台を置いた上に置き、順番に梅を並べていきます。
4. 梅が無くなった漬け込み容器も、梅酢が入ったまま外に出して、太陽殺菌する。
※梅、梅酢とも日陰にならないように注意する。
5. シソ梅などに利用する場合は、残った梅酢を瓶に入れて、冷蔵庫などで保存しておいて下さい。
6. 昼過ぎに梅を一度裏返す。夕方えびらごと屋内に取り込む。
7. 2日目、取り込んだ梅を再びえびら(ざるでも可)に並べる。
8. 日中、梅を一度裏返す。この日から梅は取り込まず夜露にあてる。
9. 3日目、日中、梅を一度裏返す。
10. 4日目、梅の状態を見て、程良い状態になるのをまって、日中に取り込み、保存容器に入れます。
11. できた梅干しは容器で密閉し、冷暗所に保管しておきましょう。
▲ページ先頭へ


準備する物 加工用青梅 1〜1.5kg
氷砂糖 400〜600g
ホワイトリカー(果実酒用焼酎/35度)
       1.8リットル
梅酒保存瓶(5リットル)
ラベルシール
竹串
ざる
1. 梅は青くて堅いものを選び、ていねいに水洗いし、ざるに上げて水気をよくきる。
2. 竹串で、なり口に付いているヘタをとり、1個ずつ清潔なふきんで梅の水気をていねいにふき取る。この時水分が残っていると酒が痛みやすくなるので注意すること。
3. 熱湯消毒した保存瓶に梅、氷砂糖、ホワイトリカーの順に入れ、ふたを閉める。
※漬け込んだ年月日をラベルに明記し、保存瓶に貼っておくと便利。
4. 温度変化の少ない冷暗所に3カ月以上おきます。ときどき溶けた氷砂糖を平均に混ぜるために瓶を揺すりましょう。
▲ページ先頭へ


準備する物 加工用青梅 1kg
砂糖 1kg
ざる
漬け込み保存瓶(3リットル)
シロップ保存瓶(1.5リットル)
竹串
ほうろう鍋
1. 梅はていねいに水洗いし、ざるに上げて水気をよくきる。
2. 竹串で、なり口に付いているヘタをとり、清潔なふきんで水気をていねいにふき取る。
3. 熱湯消毒した保存瓶に梅と砂糖の4分の1(250g)を交互に漬け込んでいく。
4. 残りの750gの砂糖は、3等分して、漬け込んだ日より3日後、5日後、6日後に3分の1ずつ加える。※3等分した砂糖を袋に分け入れておくと便利。
5. 漬け込んだ翌日から毎日2回、瓶の底にたまっている砂糖を溶かすために清潔な手でかき混ぜる。なお、砂糖を加えるたびかき混ぜてください。
6. 漬け込んでから10日もたつと梅のエキスのほとんどが抽出され、砂糖も溶けています。
7. 梅をとりだし、容器に入れて冷蔵庫に入れておく。この梅で梅ジャムが作れます。
※梅ジャムのレシピは商品とともにお送りするレシピシートに記載されております。
8. ほうろう鍋にシロップをこしたものを入れ、シロップの表面が少し動く程度の火加減で、15分程度火を通して殺菌する。
9. シロップの荒熱をとったら、煮沸消毒をした瓶に移し入れる。さめたら冷蔵庫、または冷暗所に保存する。出来上がったシロップを水で5〜6倍程度にうすめて梅ジュースとして飲みましょう。
▲ページ先頭へ


準備する物 加工用青梅 2kg
ジューサー、またはおろし器
竹串
ざる
木じゃくし
ほうろう鍋
保存容器
1. 青梅はていねいに水洗いし、ざるに上げて水気をよくきる。
2. なり口に付いているヘタを竹串でとり、清潔なふきんで水気をていねいにふき取る。
3. 絞り汁をつくるにはおろし器を使う方法と、ジューサーを使う方法があります。おろし器を使う場合は、酸に強い陶器やセラミックのおろし器で、皮付きのまますりおろし、清潔なふきんに包んで、汁を絞り取ります。ジューサーをつかう場合は、梅に包丁で4等分になるように包丁目を入れ、種から果肉をはずし、ジューサーに適量ずつ入れて、汁を絞り取ります。このとき使い終わったジューサーをすぐに水洗いして酸を落としてください。
4. 絞り汁をほうろう鍋に移し、極弱火にかけて気長に煮つめます。ときどき木じゃくしで混ぜ、アクをていねいにすくい取りましょう。
5. 色が濃くなり、とろみがついてきます。煮つまってきたら、木じゃくしでたえずかき混ぜてください。黒くとろとろになり、木じゃくしで鍋底に線がひけるようになれば出来上がりです。
6. 煮沸消毒した瓶に荒熱をとったエキスを移して、きちんとふたをします。エキスは、室温で長期の保存が可能です。

▲ページ先頭へ