田舎の梅農家 プラムハウスふなやま
農家案内商品紹介農作業|旧南部川村紹介|梅料理お客様の声プレゼントホーム
一覧 □第1章 ■第2章 ■第3章 ■第4章 ■第5章
第1章 旧南部川村と梅の歴史

旧南部川村(みなべがわむら)の梅のおこり
江戸時代初期の時代、紀州藩主が徳川頼宣の頃、南部の農民はあまり梅が育たない田畑と重い年貢に苦しんでいました。これを見た南部地方を治める「田辺藩主」安藤帯刀(あんどうたてわき)は、以前からあった「やぶ梅」に注目しました。安藤帯刀は「篠竹(しのたけ)」や「やぶ梅」が生える場所は痩せ地で田畑の耕作不能な地域だ、として免税地としました。そしてそこに生える「やぶ梅」の実を「梅干し」として江戸へ輸出し、同時に農民の食料としたのです。重い年貢に苦しんでいた農民はさらに免税地を増やすために、他の土地にも梅を植えていきました。その努力の甲斐あって、いつしか南部周辺に「やぶ梅」の栽培が広まっていきました。
紀州田辺印の梅干し
「やぶ梅」は、果肉が薄く小粒でしたが、農民の生活には大切な品でした。果肉をこめかみに貼り頭痛を治したり、握り飯に入れたり、その価値は大きいものでした。やがて梅干しは江戸で人気が出るようになります。そこで、南部梅の良品なものだけを選び『紀伊田辺産』の焼き印を押した樽に詰め、江戸へ送られ有名になりました。
埴田梅林
江戸時代、南部の埴田村(はねたむら)では梅畑が一面に広がり、花の咲く頃は梅の匂いが野山いっぱいに広がっていました。「紀伊名所図絵(きいめいしょずえ)」に紹介されるほど見事な埴田梅林は、明治初年には南部川西岸の井出河原片山の片山梅林へと広がっていきます。しかし、明治15年頃から盛んになった生糸(生糸)生産のため、梅は桑の木に植え替えられるようになります。埴田を追われた梅は、やがて晩稲(おしね)・熊岡の地で南部梅林として蘇ることになります。


六太夫梅
晩稲の中辺(なかべ)に六太夫(ろくだゆう)という人がいました。六太夫は、やぶ梅の改良を手がけた最初の人物です。改良された梅は実が大きく、紅が差して美しい色をしていましたが、干しあげると種が大きく肉が薄くなるので商品にならず、日の目を見ることなく途絶えました。これが最初の改良された梅といわれる「六太夫梅」でした。
内本梅(南部の梅のルーツ)
紀伊風土紀にあるように、当時花梅は多く知られていましたが、実梅はまだ闇の中でした。しかし、六太夫のような実梅の改良に情熱をかける村人達の努力はまだまだ続きます。
明治12年頃、内本徳松は上南部の晩稲地区で購入した山林に良種の梅を見つけます。これを母樹として繁殖させたのが「内本梅」で、上南部にある梅の9割はこの系統といわれ、「内本梅原木」として昭和11年、県の天然記念物に指定されました。
梅畑経営の始まり
梅干しは軍隊の常備食として需要が増えていきました。晩稲でも耕地を広げ、梅作りをする人々が登場します。
明治20年頃、内本幸右ヱ門(うちもとこううえもん)が晩稲字下の谷奥・関戸に約15アールの土地を開墾し、梅を植え、翌年には内中為七もそれに続きました。当時の人々からは奇異の目で見られ中傷もされましたが、それにもめげず、黙々と梅を植え続け、実梅が育つ夢を見た二人でした。彼らこそ梅畑経営の先駆者達です。(1アール=100平方メートル)


| 一覧 | 第1章 | 第2章 | 第3章 | 第4章 | 第5章 |


▲ページ先頭へ
ご意見・ご感想などお寄せ下さい。
info@kishu-ume.com