|
|
6月上旬
写真の小梅は収穫直前の小梅の様子です。今にも弾けそうなほど膨らんでいます。その小梅を6月4日から収穫、漬け込み作業に入りました。 |

小梅(6月2日) |

漬け込み開始(6月4日) |
6月下旬
6月13日より南高梅の収穫を始めました。そして15日には毎年当地方恒例の「一日勤労体験学習(梅取り休み)」があり、我が家の子供たちも一日農作業を行いました。この写真はその風景と収穫直前の南高梅です。 |

南高梅(6月20日) |

一日勤労体験学習 |
|
 |
7月上旬
7月6日に落下直前の完熟南高梅の写真を撮りました。そしてその南高梅を漬け込みました。よい梅干しが出来そうです。 |

完熟南高梅(7月6日) |

漬け込み作業 |
7月下旬
7月16日に南高梅の収穫作業を終了しました。写真のようになれば漬け込み作業も完了です。後は重石を載せて出来上がりです。そして今の南高梅の木です。夏の青空の下で勢い良く育っていますが下草も大きくなってきています。 |

漬け込み完了 |

南高梅の木(7月25日) |
|
 |
8月上旬
梅干しの天日干し作業を始めました。漬け込み作業が終わりタンクに異物が入らないようナイロンでふたをしていました。ナイロン、重石、中ふたを取りセイロに梅干しを上げて軽く水洗いします。 |

漬け込み中 |

重しを取りました |

セイロに上げます |

梅干し洗浄 |
8月下旬
白梅酢から上げ軽く洗浄後に天日干し用の専用ハウスで4〜5日程度干せば我が家自慢の南高梅干しになります。これを再度選別すると極上の南高梅の出来上がりです。 |

天日干しハウス |

極上南高梅干し |
|