6月上旬
6月4日から小梅の収穫を始めました。毎日早朝4時より家族総出でがんばってます。収穫した小梅はふなやまの小梅干しにするために漬け込んでおります。次に梅酒用青梅、古城(ごじろ)の収穫を予定してます。主力の南高梅の収穫はもうしばらく先になります。 |

今年一番に採れた小梅です。 |

この黄色いカゴがいっぱいになるまで
取ろうとすると、結構時間と労力がかかります。 |
6月中旬
6月15日から南高梅収穫用ネット張りを始めました。梅園に収穫用ネットを張ります。これは南高梅は収穫適期(完熟期)が短いため収穫適期後半には梅の木から実が落ち始めます。だから、手間のかかる手もぎ収穫では収穫仕切れない南高梅園が出てきます。そこで、これらの南高梅園に収穫用ネットを張り、完熟した南高梅が落ちるときに傷や汚れがつかないように収穫するためです。もちろん、ひろった梅は洗浄システムで洗浄処理した後、梅干しにします。
この時期(6月18日)、ここ南部川村近辺の学校では「梅取り休み」(一日勤労体験学習)があり、学校が生徒に「家の手伝いをしなさい」と学校を休みにしてくれるありがたい制度です。この時期はどの農家も忙しいので、子供達がガンバってくれて本当に助かりました。 |

完熟して落ちてきた梅に汚れや
傷がつかないよう梅園一面にネットを張ります。 |

梅の実にキズがつかないよう、
とても気を遣いながら取っています。 |

子供達もガンバってくれています。
(一日勤労体験学習日) |

選果しているところです。 |
6月下旬
6月は梅の収穫時期ですが、一番の難点は梅雨ということです。雨の日でも、カッパ(レインコート)を着て収穫しますが、これがまた蒸し暑くてとても大変なんです。
しかし、今年も豊作だったのがうれしい限りです。ずっと世話してきた梅が出荷されるときはやっぱりうれしいモノです。 |

雨の日はカッパを着ての収穫になります。
蒸し暑くてとても疲れます。 |

収穫時期をむかえた完熟南高梅、
今年も豊作です。 |

南高梅(2L,10kg)
収穫した南高梅はダンボール箱に入れ
JAみなべ農協に出荷します。 |
|