|
◆第4回目 |
期間 5月上旬
対象 すす斑病 |
|
●この時期の状況
気温が上がり、かいよう病や黒星病の発生は少なくなりますがそれに代わってアブラムシや他の虫類の排泄物が原因ですす斑病が出来ます。すす斑病は梅の葉や実にすすがついたようになります。しかし、虫類の発生位状況でこの防除は少なくて済むこともあります。 |
|
すす斑病 |
すす斑病になった実
|
【解説】
実の表面に「スス」のような斑点ができる症状。
「南部川」のような露切れのわるい谷間など山間地の梅園によく見られ、豊作年で結実量が多く成熟が遅れたりした場合に発症します。青梅出荷はもちろん、梅干しに加工しても斑点はとれないので、商品価値を著しく低下させてしまいます。 |
|
使用する農薬 |
スコア水和剤 |
【解説】
すす斑病対策にスコア水和剤を3,000倍に薄めて使用します。例年ですとこれでいいのですが、すす斑病の解説にもある通り豊作になり、実が多くできると病斑も多数出てきます。そんな時は例外として第5回目の農薬散布を行う場合もあります。
【農薬安全使用基準】
農 薬 名 |
希釈倍数 |
使用時期 |
最大使用回数 |
・スコア水和剤 |
3,000倍 |
収穫7日前まで |
3回以内 |
|
|
|
|